診療内容Medical
循環器内科
循環器内科ではさまざまな心臓病、末梢(まっしょう)血管疾患、胸部腹部大動脈瘤(りゅう)を診療してます。
心臓病では狭心症、不整脈、心不全といった疾患があり、さまざまな症状がありえます。
①横になると息が苦しくなる(心不全の症状)
②坂道を登ったりすると胸が苦しくなる(狭心症の症状)
③坂道を登ったりすると息が苦しくなる、どきどきする(心不全、狭心症の症状)
③かぜをひいたりするとよく息が苦しくなったり顔や足がむくんだりする(心不全の症状)
④歩いていると片方の足が痛くなる、休むとなおる(足の血管の動脈硬化の症状)
当院は下記検査を利用して患者さんの病気のコントロール、疾患の早期発見につとめています。
・胸部レントゲン
・心電図 心臓病を診るうえで基本的な検査です。
・心臓超音波検査 心臓の動きをみる検査です。弁膜症 心筋梗塞の診断に役立ちます。
・ホルター心電図 不整脈狭心症の検査です。
・血液検査 BNPの採血(外注になります) 心不全の評価に役立ちます。
PT-INRの採血(ワルファリンカリウム製剤の血中濃度測定)
ABI/PWV 測定検査 手足の血管のつまり具合、血管の硬さをみる検査です。
高血圧症
血圧とは血管にかかる圧力のことをいいます。血圧が高い状態が続きますと、脳卒中、虚血性心疾患、慢性腎臓病、眼底出血、大動脈解離、大動脈瘤などの様々な疾患の原因となります。高血圧は症状がなく静かにこれらの病気をおこしていくことから「サイレントキラー」と呼ばれています。 診断は家庭血圧で135/85以上、診察室血圧140/90以上となりますが、診察室の血圧は緊張をしたりすることが多く、普段の血圧を反映していないことが多く、最近は家庭血圧の数値を指標に血圧の治療をしています。 家庭血圧の測定時間は朝 起床後1時間以内、朝ごはん前、排尿後、座位 1-2分安静後、晩は就寝前、座位1-2分安静後に測定することが勧められます。
脂質異常症
高コレステロール血症、高中性脂肪血症などとなります。悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は心筋梗塞、脳梗塞などの原因となりますがすべての方が心筋梗塞となるわけではありません。心筋梗塞や脳卒中などの疾患をお持ちではなくコレステロールが高いだけの方は患者様の心筋梗塞となる危険性を十分に評価したうえで、食事運動療法、薬物治療を患者さんと相談をしながら決定をしていきます。 一旦、心筋梗塞を発症されたことのある方は今後狭心症、心筋梗塞の発症を予防する必要がるため積極的にコレステロールを下げる必要がります。「スタチン」と呼ばれるコレステロールを下げるお薬や「エゼチミブ」という腸管でのコレステロールの吸収を抑えるお薬を使ってコレステロールを下げる治療をします。最近ですと十分なコレステロールを下げるお薬を使ってもなかなか下がらない患者様はPCSK-9という注射薬を使用することもあります。
虚血性心疾患
心臓を栄養する冠状動脈が狭くなり血流がわるくなる病気が狭心症、詰まってしまう病気が心筋梗塞です。血管に悪玉コレステロールがたまっていき動脈硬化が起こることで発症します。ほかに日本人に多い原因として「スパスム」といって血管が攣縮することで起こる狭心症もあります。 いずれも高血圧、糖尿病、脂質異常症、そして喫煙があると発症しやすくなります。
心不全
高血圧、不整脈、弁膜症、糖尿病、心筋梗塞がありますと、心臓へ負担がかかってきます。すると次第に心臓は弱っていきます。全身に血液を送るポンプである心臓が弱ってきますと息切れ、むくみ、全身の倦怠感を自覚するようになっていきます。これを心不全といいます。心不全にはステージがあり高血圧、糖尿病のみであるステージAから最重症のステージDまであります。最初は全く症状のない高血圧だけの心不全もステージが上がるにつれて症状がでてきます。当然ステージがあがると治療は難しくなっていきます。 当院は日本循環器学会認定循環器専門医としてガイドラインに従い患者様の心不全のステージを悪化させないよう診療をしています。次の図はよく心不全の予後を説明する際に用いられる図です。最近は心不全の進行を抑えるためにいろいろな新しいお薬が出てきていますが、やはり生活習慣、食事運動が非常に重要です。食事療法は栄養管理士による栄養相談も行えますので、食事に悩まれてる方はご相談ください。
閉塞性動脈硬化症
足がよく冷える、足の色がわるい、歩くと足が痛くなるといった症状となります。足を栄養する血管が詰まったり狭くなったりすることで起きます。そのような症状のある方はご相談ください
不整脈
心臓の調律のリズムが乱れることを不整脈といいます。ほとんどは症状はありませんが、ドキドキする、息切れがあるという症状がある時は早めに受診をしてください。診断の上、薬物療法、カテーテル手術などの治療方針を決定していきます
心臓弁膜症
心臓にある弁が悪くなることでおこる病気です。進行すると息切れ、胸痛、倦怠感といった症状が出ます。弁膜症は自然に治ることはなく、強心薬、利尿剤などの薬物での治療、手術、カテーテルによる治療があります。
大動脈瘤、大動脈解離
大動脈瘤は大動脈がの一部が大きくなった状態で、場所によって胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤と分かれます。大きくなると破裂の危険があるため、ある程度瘤が大きくなると手術、あるいはカテーテル手術が必要となります。 大動脈解離は大動脈の壁が2層に裂けてしまう病気です。裂けた瞬間は裂けた場所に激痛を自覚することが多いです。裂けた部位が瘤となる解離性大動脈瘤となることもあります。 高血圧を合併することが多く血圧をしっかりと治療することが大事です。
深部静脈血栓症
エコノミークラス症候群ともいわれます。多くは足の静脈に血栓(血の塊)ができて片足が浮腫みます。血栓が肺に飛ぶと肺血栓症となり、突然の呼吸困難が出たり突然死することもあります。
アレルギー
当院ではこれまで、主として小児科・アレルギー科を中心とした診療に携わって参りました。
今後は、小児科・アレルギー科はもちろんのこと院長 宮田和幸の専門領域でもある循環器領域だけでなく、 長らく続く慢性咳(せき)や気管支ぜんそく、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患などの呼吸器疾患、胃潰瘍などの腹部疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病、さらには予防医療についても、広い分野で新しいのガイドラインに従ってわかりやすい診療をさせていただきます。
食物アレルギー
食物アレルギーが疑われる場合、食物負荷テストが必要な方は適宜高度な検査機器を有する高次医療機関へご紹介しております。
花粉症
春先などにくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目がかゆいといった症状がでます。原因としてはスギ、ヒノキ花粉だけでなく、秋の時期はブタクサ、夏の時期はカモガヤなどが原因となります。診断は鼻水中の IgEの証明でおこないます。また血液検査でスギ花粉 あるいはカモガヤ、などへのアレルギーを調べることで早めにお薬を飲むと症状が和らぎます。
- 舌下免疫療法
- なかなか治りが悪い花粉症は舌下免疫療法をしますと8-9割ほどはシーズンの時に症状がだいぶよくなります。舌下免疫療法を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。https://www.torii-alg.jp/
- 抗IgE注射薬 ゾレアについて
- 高額なお薬となりますが、重症のスギ花粉症は「ゾレア」(オバリズマブ:抗IgEモノクローナル抗体)が適応となります。ただ高額なお薬であり、すぐに使用することはできませんので、ご希望の方は診察の際にお話しください。ゾレアについて詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。https://hajimete-xolair.jp/
総合内科
しっかりと問診をした上で、必要な検査を行い治療をしていきます。非専門領域でも日常から遭遇する疾患(コモンディジーズ)は日本内科学会認定総合内科専門医として普段からトレーニングをしております。高度な検査機器を有する高次医療機関、詳しい医師への紹介はしていますので、ご心配のときはお話ください。
内科
かぜ 腹痛 下痢 せき など。これらの症状、病気は重大な病気の前兆のことがあります。十分にお話を伺ったうえ、適切な検査を行いお薬を処方をしてしっかりと治療をしていきます。
呼吸器疾患
息苦しい、咳、痰がでるといった症状となります。気管支炎、肺炎、気管支喘息、喫煙者の方はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の可能性があります。必要あれば肺活量検査、胸部レントゲン写真、血液検査などでしっかりと調べたうえで抗生物質、吸入薬などで治療をしていきます。
睡眠時無呼吸症候群
いびきがひどい、寝てるときに呼吸が止まっているといった症状となります。昼間に眠気がでたり、朝方の頭痛、あるいは血圧がなかなか下がらないという方はこの病気の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群は冠動脈疾患、脳卒中を合併する頻度が高く治療が進められます。原因は下の図のとおり軟口蓋や舌で気道がふさがり窒息状態となることでおきます。
検査方法は外来でする簡易型無呼吸検査あるいは病院などで一泊入院をして行う精密検査があります。当院は簡易型検査は可能です。
認知症
物忘れがひどい、自分のいる場所、今日の日時がわからない、怒りっぽくなってきた という症状となります。アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症などが原因となります。認知症用の問診票(長谷川式認知症スケール、MMSE)を使用して必要あれば認知症に詳しい医師へのご紹介をします。 診断後は当院にて継続治療を行いつつ様々な症状にしっかりと対応をしていきます。
頻尿
男性の場合は前立腺肥大、女性の場合は過活動性膀胱や膀胱炎があります。しっかりと診断をして治療をします。必要あれば泌尿器科の医師への紹介をしています。
脳卒中
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などをいいます。脳を栄養する血管が詰まったり出血をしたりすることで、頭痛、麻痺、しびれといった症状がおこります。
漢方治療
西洋医学ではなかなかとれない様々な症状が漢方医学では証としてとらえ、少ないお薬で治療ができます。漢方治療がご希望の方はお話ください。
小児科
小児科は新生児から中学卒業までの期間を診察します。かぜ、中耳炎、気管支炎、肺炎、水疱瘡、溶連菌感染症、アデノウイルス感染症、胃腸炎などの急性期疾患からアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどのアレルギー疾患や便秘症、夜尿症など慢性期疾患まで幅広く診療をしています。
食物アレルギーが疑われる場合、食物負荷テストが必要な方は適宜高度な検査機器を有する高次医療機関へご紹介しております。
また大切な予防接種がうちもれることがないように心がけています。
甲状腺内科
バセドウ病
バセドウ病は自分の体を守る免疫が、本来反応しないはずの自分の甲状腺に異常に反応してしまうことでおこる病気です。甲状腺が異常に刺激され甲状腺ホルモンが体中にあふれかえってしまいます。
発汗、体重減少、手の震え、動悸、息切れなどが起こります。治療はお薬、手術、放射線療法となります。必要あれば手術、放射線療法が可能な病院への紹介をしています。
橋本病
橋本病はバセドウ病とは逆に、自分の体を守る免疫が、甲状腺を攻撃して甲状腺ホルモンがなくなっていく病気です。治療はたりない甲状腺ホルモンをお薬で補充します。
甲状腺腫瘍
甲状腺のしこりがあるときはこの病気の可能性があります。超音波検査で診断をします。がんの可能性が否定できないときは詳しい医師への紹介をしています。
糖尿病内科
糖尿病とは
血液中のグルコース(血糖値)が慢性的に高い状態のことをいいます。
普段わたしたちは食事をすると腸管から吸収されて血糖値があがります。
すると「膵臓(すいぞう)」という臓器が「インスリン」というホルモンをだして血糖値を下げます。
糖尿病はその「インスリン」の作用が弱くなったり、分泌されなくなったりすると発症をします。
血糖値が高い状態が続きますと「口渇」、「多飲」、「頻尿」、「体重減少」といった症状が出てくることがあります。
また長期間糖尿病が続きますと、糖尿病性網膜症(目の病気)、糖尿病性腎症(腎臓の病気 )、糖尿病性神経障害(手足のしびれ) が出現します。網膜症が進行しますと失明の原因になりますし、腎症が進行しますと末期腎不全から血液透析の原因となります。
糖尿病は全身の動脈硬化性疾患(脳梗塞や心筋梗塞など)やさまざまなガン、骨粗しょう症などとも関係があるといわれてます。
当院では来院したその日に血糖値、HbA1c測定をおこなってます。採血をしてその日に10-15分ほどで結果は出ます。また血糖値だけでしたら指先から少し血液をとることで検査ができますので痛い注射をすることはありません。患者さんの生活に応じた指導をしておりますし必要時にインスリン導入も行っております。
糖尿病の治療について
糖尿病の治療で大切なことは「食事療法」です。
① ごはんは腹7分くらいにする。
② おやつなどの間食はさける
③ 規則正しく3食食べる
④ よくかんで食べる
このようなことが大切です。当院では基本月1回ですが管理栄養士による栄養相談を行ってます。詳しくお話を聞きたいかたは担当医、受付へご相談ください。
次に大切なことは運動療法です。運動といいましてもさまざまな運動があります。食後の運動は食後高血糖に作用があるといわれてますし、(急性の働き) ずっと少しずつ運動を続けていくことで体内の「インスリン」の作用がよくなり、血糖が下がりやすくなるといわれてます(インスリン抵抗性の改善)
上記の食事運動療法のうえでの薬物療法となります。
お薬による治療には大きく分けて インスリン療法 とそれ以外のお薬による治療に分けられます。 当院では患者さんの生活スタイルにあわせて治療法を一緒に考えていきます。
禁煙治療
「お医者さんと禁煙」を始めませんか?
喫煙により咽頭・喉頭癌、食道癌、喘息、肺気腫、肺癌、心筋梗塞、になる危険性が高まります。
副流煙によりまわりの方も喘息、鼻炎の危険が高くなります。
あなたとあなたの大切な方のために禁煙を始めましょう。
タバコがやめられないのはあなたの意志の弱さではなく、ニコチンの持つ強い依存性が原因とされてます。
このような喫煙習慣はニコチン依存症といわれており、治療が必要な病気です。意志の力だけで禁煙ができないときはぜひご相談ください。
保険で禁煙治療がうけられます。
保険で禁煙治療をうけるには基準があります。それらの基準をみたしていないといけません。
1.ニコチン依存症チェックで5点以上あること
2.35歳以上の方はブリンクマン指数(1日喫煙本数×喫煙年間)が200以上
35歳未満の方はブリンクマン指数は関係はありません。
3.ただちに禁煙をしようと考えている
4.前回禁煙治療をした方については最終治療から1年以上経過している
5.禁煙治療をうけることを文書で同意いただいている
禁煙治療のながれ
健康保険等を使った禁煙治療では、12週間で5回の診察を受けます。
診察に行くと、はじめに喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックします。
毎回の診察では、禁煙補助薬の処方を受けるほか、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙状況に応じて医師のアドバイスを受けることができます。
お薬は飲み薬と貼り薬があります。それぞれの利点、欠点がありますので詳しくは医師へお尋ねください。
「お医者さんと禁煙」すれば、楽に禁煙することができます。
もし、うまく禁煙できなくても、最後まで受診してくださいね。一緒にがんばりましょう。
予防接種
予防接種について
大切なお子さんを予防ができる感染症から守るためにぜひ予防接種をしましょう。
予防接種は事前予約となっておりますのでまずはお電話ください。
ご都合にあわせて接種をしていきますのでお気軽にご相談をください。
- 予防接種時の注意点
-
予防接種の一般的な副反応は注射部位の腫れやだるさ、発熱などとなります。各予防接種よって違うこともあるため接種時に十分にご説明をします。
また予防接種終了後はどのワクチンもアナフィラキシー反応が出ることがあるため、原則として終了後30分間は院内で経過を見させていただいています。ただ新型コロナウイルス感染対策で密となると思われる時はすぐ近くで待機していただき、何かあればすぐに来院していただくこともできますので、よろしくお願いします。 - 予防接種外来
-
毎週火曜日 15時30分から17時までお子さんの予防接種外来をしています。乳幼児の健診も同じ時間帯にしています。予防接種外来をすることで他の患者さんとの接触を減らすことができますのでぜひご利用ください。
インフルエンザワクチンなどで予防接種する方が多くなる時は予防接種外来を延長することがありますのでよろしくお願いします。
お仕事などで予防接種外来での接種が難しい方も通常診療時間帯に接種は可能です。その際は接種終了後隔離室などでアナフィラキシーの確認をさせていただいています。
予防接種について
- 2種混合ワクチン
-
ジフテリアと破傷風の混合ワクチンです。11歳以上13歳未満(13歳の誕生日の前日まで)の方が対象となります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087382.html) - 4種混合ワクチン
-
3か月から
接種回数は初回接種月齢によって変わります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087378.html) - 日本脳炎ワクチン
-
第1期
生後6か月以上7歳半の該当日の前日まで。
標準的には3歳で接種を開始し、3歳で2回接種(初回接種)、4歳で1回接種します(追加接種)。
第2期
9歳以上13歳未満(13歳の誕生日の前日まで) 詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087383.html) - 麻疹風疹混合ワクチン
(MRワクチン) - 麻疹と風疹のワクチンです。
第1期
1歳以上2歳未満(2歳の誕生日の前日まで)
第2期
小学校就学前年度(年長児相当)
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087322.html) - Hibワクチン
インフルエンザb型ワクチン - 2か月から始まります。接種回数は接種を開始した月齢によって変わります。
詳しくはこちら (https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087313.html) - 小児肺炎球菌ワクチン
- 2か月から始まります。接種回数は接種を開始した月齢によって変わります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087314.html) - ポリオワクチン
- 生後3か月以上90か月未満(7歳半の該当日の前日まで)の方、すでに三種混合ワクチンを4回接種終了していて、ポリオワクチンの接種を終了していない方が対象となります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087533.html) - 子宮頸がんワクチン
- 子宮頸がんはパピローマウイルスが長期感染することで発症します。小学6年生から高校1年生までが対象となります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087318.html) - BCG
- 結核の予防接種です。1歳未満が対象となります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087319.html)
小児任意接種
- 水痘
-
水痘は感染力が強く免疫がない方が感染するとほぼ発症します。1歳以上3歳未満の方が対象となります。
詳しくはこちら(https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087316.html)
各種予防接種、任意接種をおこなっております。
くわしくは直接ご連絡ください。 TEL:052-691-1480
高齢者予防接種
- 定期接種
-
・肺炎球菌ワクチン ニューモバックス
名古屋市在住の方で65歳以上の方で初めての接種の方は初回だけ補助があります。
患者さん負担 4,000円 ・帯状疱疹ワクチン シングリックス
帯状疱疹ウイルスの不活化ワクチンです。
2回接種します。注射部位が腫れやすい、熱などありますがウイルスに感染することはありません。
患者さん負担 10,800円 ・帯状疱疹ワクチン ビケン
帯状疱疹ウイルスの生ワクチンです。弱毒化されてます。
1回接種です。
患者さん負担 4,200円 - 任意接種
-
・肺炎球菌ワクチン プレベナー
定期接種の肺炎球菌ワクチンとは違います。小児のワクチンでもありますが、接種をすることで薬剤 耐性肺炎球菌の感染を予防するといわれており、特に肺疾患、心疾患、脳卒中、糖尿病など基礎疾患を お持ちの方はおすすめしています。
料金 10,000円
風疹抗体検査/予防接種について
2019年4月1日から名古屋市において風疹抗体検査・予防接種の新たな助成制度が定められました。
- 平成30年度まで
- 平成31年4月1日から平成34年3月31日まで
- 定期
- 抗体接種
- ×
- 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性(※1)
- 定期
- 予防接種
- ×
- 抗体検査の結果、抗体価が不十分と判断された、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性(1回のみ)
- 任意
- 抗体検査
- ×
- (※2)名古屋市に住民登録がある、 ・妊娠を希望する女性 ・妊娠を希望する女性のパートナー又は同居人 ・妊婦のパートナー又は同居人
- 任意
- 予防接種
- ・妊娠を希望する女性 ・妊娠を希望する女性のパートナー ・妊婦のパートナー
- 名古屋市に住民登録があり、抗体検査の結果、抗体価が不十分と判断された、 ・妊娠を希望する女性 ・妊娠を希望する女性のパートナー又は同居人 ・妊婦のパートナー又は同居人
定期と任意では、定期を優先とする
※1
・平成26年4月以降に風しん抗体検査を受けたことのない者
・原則、過去に風しん(麻しん・風しん)予防接種を1回も受けたことがない者
・過去に風疹に罹患したことがない者が対象
※2
・平成26年4月以降に風しん抗体検査(定期、任意(妊婦健診等含む)に関わらず)を受けたことのない者
・過去に風疹(麻疹・風疹)予防接種を2回以上受けたことがない者
・過去に風疹に罹患したことがない者が対象